ページの本文へ

Hitachi Global

地球環境のために

日立は、重要な社会課題である環境課題の解決に事業を通じて貢献していくために、長期的視点に立った環境経営を推進しています。

地球環境のためにイメージ画像

日立の取り組み

環境ビジョン、環境長期目標「日立環境イノベーション2050」を定め、グループ全体の環境活動を推進しています。

環境ビジョン

環境ビジョンに「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」「ネイチャーポジティブ」の3 つの柱を掲げ、社会イノベーション事業を通じて、すべての人が地球環境を守りながら豊かな社会を実現できるように、グリーントランスフォーメーション(GX)のグローバルリーダーをめざします。

ネットゼロ
ネットゼロ

2050年度

ネットゼロ

効率的な製品、イノベーティブなサービス、

および将来の技術で

バリューチェーンを脱炭素化

資源のリサイクル:ポリカ
サーキュラーエコノミー

2050年度

サーキュラートランスフォーメーション

ビジネスエコシステムを進化させ、

モノやコトのライフサイクル全体に

おける価値を最大化

ネイチャーポジティブ
ネイチャーポジティブ

2050年度

ネイチャーレジリエンス

社会インフラに対する責任あるパートナーとして、

自然資本へのインパクトと自然災害の影響を

最小限に抑え、迅速に回復

”GX for CORE”と”GX for GROWTH”の2つのミッションを追求し、

データと革新的な技術を活用して、あるべき姿の実現・環境目標の達成に取り組みます。

日立のグリーン戦略のイメージ

2024年度実績

  • 81%削減
    81%削減

    事業所(ファクトリー・オフィス)でのCO₂総量削減率(2010年度比)

  • 30%改善
    30%改善

    廃棄物有価物発生量原単位改善率(2010年度比)

  • 43%改善
    43%改善

    事業所での水使用原単位改善率(2010年度比)

  • 154事業所
    154事業所

    廃棄物ゼロ*達成事業所数

     
    *規制や条件に適合している場合の取り組み。最終処分率0.5%未満

ネットゼロ


事業所におけるGHG排出量の削減施策グラフ

日立は、事業所(ファクトリー・オフィス)での2030年度カーボンニュートラル実現とバリューチェーン全体で2050年度までのネットゼロ達成に向け、取り組みを進めています。

事業所(ファクトリー・オフィス)におけるGHG排出量の削減施策

  • 省エネルギー対策、再生可能エネルギー設備の導入、PPAの活用
  • 非化石エネルギーの調達、エネルギー属性証明書の活用
    など

自社の取り組みに加えて、環境負荷の低い製品・サービスの提供、お客さまと社会のGHG排出を削減するソリューションの普及拡大を通じて、社会全体の脱炭素化にも貢献していきます。

サーキュラートランスフォーメーション


サーキュラートランスフォーメーションに向けたアプローチ

日立は、2050年までに資源やビジネスの循環型への移行(サーキュラートランスフォーメーション)を目標としています。エネルギーや資源の使用を最小限に抑え、シェアリングやリカーリングで使用価値を高めるとともに、製品寿命の延長やリマニュファクチャリング、リサイクルによる再資源化を推進し、モノやコトのライフサイクル全体で価値の最大化をめざします。


製品設計の変革

設計行為を伴う新規開発製品では、環境配慮設計とライフサイクルアセスメントを実施することで、サプライチェーン全体の循環性を考慮しつつ、部品の標準化・長寿命化・再生材活用などで、廃棄物を削減していきます


製造過程の変革

需給の把握による製品・部品の製造量の最適化、設計ペーパーレス化、梱包材使用量の削減、品質向上による不良品削減などの施策を部門間で共有しながら取り組みを推進しています。さらに製造事業所における埋立廃棄物ゼロをめざします。


ビジネスモデルの変革

「モノからコト」や「所有から利用」への社会変化に対応し、リースや従量課金制、サブスクリプション、サービスとしての製品(アズ・ア・サービス)、リユース、シェアリングなどで資源・資産の有効活用を推進します。

また、使用済み製品を回収し、再販やリペアパーツ、リサイクルへの活用を検討し、資源の最大活用に努めます。

ネイチャーレジリエンス


サーキュラートランスフォーメーションに向けたアプローチ

日立は、自然資本へのインパクトだけでなく、自然災害に起因する被害を軽減し、より迅速な回復への貢献も含めた「ネイチャーレジリエンス」を2050 年度の目標として設定しています。


水使用量の削減

水を重要な自然資本と捉え、製造事業所の製造工程と生活用水の使用量削減に取り組みます。取水管理の強化、漏水対策、冷却水の循環利用、排水浄化などを通じて水の効率的な活用を推進します。


自然との相互影響アセスメント

生物多様性条約締約国会議(CBD-COP)や自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)など、国際的なイニシアティブや規制動向を注視し、主要な製品やプロジェクトを対象に、バリューチェーン全体を通じた自然との相互影響アセスメント(インパクトアセスメント)に取り組んでいます。