コーポレートガバナンスの概要
コーポレートガバナンスの基本的な考え方
当社は、株主・投資家の長期的かつ総合的な利益の拡大を重要な経営目標と位置付けています。また、当社および当グループのステークホルダーは、株主・投資家のほか、お客さま・取引先など多岐にわたりますが、当社では、これらのステークホルダーとの良好な関係は当社の企業価値の重要な一部を形成するものと認識しています。
当社は、会社法に規定する指名委員会等設置会社です。監督と執行の分離を徹底することにより、事業を迅速に運営できる執行体制の確立と透明性の高い経営の実現をめざしています。取締役については、グローバルかつ多様な視点を経営へ反映させるとともに経営監督機能の実効性を確保する観点から、適切な構成を図っています。なお、当社では、取締役会が果たすべき役割を含め、コーポレート・ガバナンスの基本的な枠組みを示したコーポレートガバナンスガイドラインを2012年5月に制定し、当社ウェブサイトに掲載しています。
また、当グループ共通の行動準則として日立グループ企業倫理・行動規範を定め、当グループ共通の価値観を醸成するとともに、企業が果たすべき社会的責任についての理解を共有することとしています。
日立のコーポレートガバナンスの体制と特長 (2025年6月時点)


2003年に現・指名委員会等設置会社へ移行
指名・報酬・監査委員会の3委員会を設置しており、委員の過半数が社外取締役で構成されています。また、指名・報酬委員会の委員長は社外取締役が務めています。経営の監督と執行を分離し、監督機能を十分に発揮できる体制としている一方、3委員会での議論や報告を適切に実施できる体制としています。

2012年より外国人取締役を含む社外取締役を増員
取締役12名は、社外取締役9名、執行役兼務の取締役2名、非執行の取締役1名で構成されており、取締役会議長は、社外取締役が務めています。加えて、経営の監督と執行を分離することで、監督機能を十分に発揮できる体制としています。なお、原則、3委員会の委員長は社外取締役とすることを基本方針としています。

監査委員会、内部監査部門および外部の会計監査人の三者が連携し、内部統制の実効性をさらに向上させる「三様監査」を強化しています。
日立のコーポレートガバナンス改革の変遷
1999 | 客観的視点の導入 経営諮問委員会 |
---|---|
2003 | 経営の監督と執行の分離 委員会等設置会社(現・指名委員会等設置会社)へ移行 |
2006 | 会社法施行 |
2010 | 資本市場との対話強化 Hitachi IR Day(部門別事業戦略説明会)スタート |
2012 | グローバル経営の加速 外国人取締役を含む社外取締役の増員/取締役の過半数を社外取締役に ガバナンス強化のための指針策定 コーポレートガバナンスガイドライン策定 |
2014 | スチュワードシップ・コード策定 |
2015 | コーポレートガバナンス・コード 適用開始 |
2016 | 中長期の持続性に関する情報発信強化 統合報告書発行 |
2019 | 5つの成長分野による社会イノベーション事業の加速 5セクターに担当副社長を配置 |
2022 | (一社)日本取締役協会 コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー®2022 Grand Prize Company(大賞)受賞 |
2023 | 役員報酬制度を改定 企業価値と報酬の連動をさらに強化 |
政策保有株に関する方針
当社は、取引や事業上必要である場合を除き、他社の株式を取得・保有しないことを基本方針としています。すでに保有している株式については、保有意義や合理性が認められないかぎり、売却を進めていきます。
当社では、毎年、取締役会において、保有する全銘柄を対象として保有の適否を検証することとしています。当該検証においては、保有目的、保有に伴う便益が目標とする資本効率性にかかわる水準に見合っているかなどを銘柄ごとに精査しています。なお、2024年度末時点の純資産(連結)に占める政策保有株(貸借対照表計上額の合計額)の割合は1.0%です。
政策保有株式の保有状況
![[画像]政策保有株式の保有状況](/adobe/dynamicmedia/deliver/dm-aid--d4d110b1-10a8-4b84-9be2-b09fd34a28f9/02-jp.jpg?preferwebp=true&quality=82)
PDF形式のファイルをご覧になるには、 Adobe Acrobat Reader が必要です。